2019年6月11日火曜日

小田原寺子屋スクール 令和元年6月度の授業

 令和元年6月9日(日)に6月度の授業を行いました。

【第一時限】栗田亘先生

 今月は、先月に引き続き、渋沢栄一とその著書『論語と算盤』について学びました。
 『論語』の中に「子曰く、富と貴きとはこれ人の欲するところなり。その道をもってせずしてこれを得れば処(お)らざるなり。貧と賤とはこれ人の悪(にく)む所なり。その道をもってせずして、これを得れば去らざるなり」という言葉があり、その意味は「財産と地位とは世間の人が欲しがるものだ。しかし正しい方法で得たものでなければ、それにあぐらをかいているのはおかしい。貧乏や身分が低いのは、みんなが嫌がるものだ。でも、自分は悪くないのに貧賤な暮らしを送らざるを得ないとすれば、それは恥ずかしいことではない。」です。
 渋沢栄一が生前、論語の一節を変えて作った言葉「為君子商 無為小人商」は、「君子の商となれ、小人の商となることなかれ」と読みます。ビジネスで成果を上げるだけではなく、社会に貢献する志を持つのが君主であり、不義・不正を犯すくらいなら、あえて『富貴栄達』の道をとらない覚悟をもつことも君子の商であるということです。渋沢栄一が考えた言葉「議理合一」は、お金を儲けるのは、りっぱな仕事だが、きちんと道徳を守り、もしお金が儲かったら、社会福祉など、そのお金を社会のために還元しなければいけない、という教えを説いています。

【第二時限】窪田哲夫先生(元拓殖大学日本文化研究所客員教授)

 今回は、窪田先生の故郷、新潟県長岡について紹介して頂き、幕末に活躍した長岡の英傑「河井継之助」について学びました。
 河井継之助は、近代的合理主義の考え方を持ち、武士として、長岡藩の重臣として、新政府軍に対抗する道を選んだ英雄的な人物です。江戸をはじめ、遠くは長崎まで遊学の旅に出て、歴史や世界の動き等、物事の原理を知ることに努め、藩政改革を実践しました。「武装中立」の考えを持ち、新政府軍との談判で戦闘を断りますが決裂、北越戦争へと突入します。河井継之助率いる長岡藩は、近代兵器を駆使して新政府軍と約3ケ月にわたって戦い、この戦いで負傷した継之助は42歳で亡くなりました。
 授業では、河井継之助が残した多くの名言の中から、「一忍可以支百勇、一静可以制百動」「民は国の本、吏は民の雇い」「漫然と多読するも、何の益かあらん。読書の功は細心精読するに在り」「志の高さ低さによって、男子(ひと)の価値がきまる」などについて解説して頂きました。有名なことば「やって見せ、言って聞かせて、させて見て、讃めてやらねば、人は動かじ」は、山本五十六が河井継之助のやり方を表現したものだそうです。
 窪田先生は、今回の授業を通じて、「ふるさと」やふるさとの人物、そして両親、兄弟、仲間を大切にしましょう、尊敬する人物を持つこと、とおっしゃっていました。


 次回、7月度の授業はありません。6月30日(日)13:15~小田原市生涯学習センターけやきホールにて特別公開講座を行います。詳細は、「特別公開講座尾のお知らせ」をご覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿