2020年1月15日水曜日

小田原寺子屋スクール 令和2年1月度の授業

令和2年1月12日(日)に1月度の授業を行いました。

【第一時限】栗田亘先生

 授業の最初に、朝日新聞の朝刊のコラム「折々のことば」に掲載された『論語』のことば「子曰、過而不改、是謂過矣」について学びました。人はよく過つ不完全な存在。人の評価はむしろ過ちと知った後の身の処し方で決まる。そこをこそ過つな、という教えです。『論語』は2千数百年も昔からあり、現在もこうして取り上げられているという意味で、歴史的なベストセラーなのです。
 今月は、これまでに学んだ『論語』のことばの中から、「子曰く、学んで時に之を習う。亦た悦ばしからずや。朋あり、遠方より来る。亦た楽しからずや。人知らずして慍(いきど)おらず。亦た君子ならずや。」の解釈について、作家の高橋源一郎さんが著書「一億三千万人のための『論語』教室」に書いていることを学びました。最初の「学んで時に之を習う」はただ勉強するんじゃない「(弟子たちが集まり)温習会をひらく」ことなんだそうです。学校にみんなが集まって、センセイの前であれやこれや議論する、そういうのが楽しい。友だちが来ると楽しい。ひきこもりはいかんよ、といっているわけです。でも、他人と出会ったりすると、今度はその人が自分をどう思っているか、それが気になる。ほんとに人間は不便な生きものです。基本は、みんなと楽しく、でも他人の目は気にするな、と。
 授業の最後に、栗田先生は「のびのびとした姿勢で文章を読み、噛みしめる。意味を考える。自分のやり方でよい。それが大事なのです。」とおっしゃっていました。

【第二時限】風間亨先生(風間豆富店会長)

 風間先生は、終戦直後の貧しい時代に幼少期を小田原で過ごされ、地元の小・中・高校を卒業後、大学、約10年間のサラリーマン時代を経て、37歳のときに豆腐業界に転職されました。風間豆富店を立ち上げ、現在は会長としてご活躍中です。
 授業では、ご両親をはじめ、これまでに出会った方々からの、人生の節目で心に響いた言葉を紹介していただきました。中でも、大学のゼミの先生の言葉「艱難は忍耐を生み、忍耐は練達を生み、練達は希望を生む」は、特に印象に残っているそうです。
 昨今の少子高齢化、情報化、流通革命を背景に、小売業界は厳しい時代を迎えています。各家庭には冷蔵庫があり、スーパーができ、ネット販売が盛んになった結果、八百屋、魚屋など、近所のお店は姿を消し、毎年約4万件の小売業等が廃業または倒産しています。かつて全国で約5万軒あった豆腐店は現在7千軒ほどに減少しました。そんな中、先生は、利便性だけを追いかけていくと、最終的には消費者自身が困ることになる、とおっしゃっています。
 授業の最後に、豆腐の製法について解説していただき、これからの時代を生きる若い人達にメッセージをいただきました。
 ・理屈ではなく体験して欲しい。良いセンスを磨いて欲しい。
 ・読書を通じて、忍耐強く考えるようになって欲しい。
 ・倫理観、道徳観を持って欲しい。
 ・心身ともにタフであって欲しい。


 次回2月度の授業は、2月9日(日)を予定しています。第一時限は栗田亘先生、第二時限は伏見勝先生(元報知新聞会長)をお招きします。伏見先生の講義タイトルは「こんな大人になってほしい」です。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿