平成30年10月14日(日)に10月度の授業を行いました。
【第一時限】栗田亘先生
今月は中国の古典から3つのことばを学びました。一つ目は「虎の威を借る」です。権力のある人、社会的な地位の高い人などの権威を借りて、大きな態度をとる、という意味です。虎に捕まえられたキツネが言葉巧みに虎を説き伏せ、自分のあとをついてくるように言います。虎がキツネの後を歩くと獣たちは恐れて逃げた、という話が中国の古典『戦国策』に出てきます。ギリシャの『イソップものがたり』にも、ライオンの毛皮を着たロバを恐れて人間や獣たちが逃げた、というとてもよく似た話があります。「虎の威を借る」の例として、1906年にドイツで実際に起きた事件のことを教えて頂きました。当時、権威があった陸軍の大尉の制服を着た犯人が、14人の兵隊を集めてベルリン郊外の小さな都市の市役所を占拠し、市の金庫のお金を全て一人で持ち去ってしまったのです。兵隊たちも市長もみんな、大尉の制服にだまされたのでした。
二つ目のことば「十読は一写に如かず」は、繰り返し十回、本を読むよりも、その内容を書き写すほうが内容が頭に入る、という意味です。三つ目のことばは「一歩は一歩より高し」です。一歩一歩坂をのぼる。前の一歩より、そのあとの一歩のほうが高いところにのぼっている。努力を重ねれば、それだけ進歩する、という意味です。
【第二時限】石川寿一先生(南足柄寺子屋塾代表)
石川先生は、南足柄寺子屋塾代表を務められ、また経営コンサルタント、写真家、話し方講座講師として多方面で活躍されています。講義では、49年間で巡った世界107地区の”旅”を通じて、経験されたこと、学ばれたことを教えて頂きました。
27才のときにエディンバラを訪問され、日本が東の端でヨーロッパが真ん中にある世界地図を見て、初めて”極東”の意味を理解できたそうです。また、アイスランドのお土産、小さな地球儀には日本がよく分からず、日本の上にKOREAと印刷されていました。日本は世界第3位の経済大国ですが、ヨーロッパから見た日本は極東の一つの国に過ぎず、私たちの見方と違うということです。
”旅”を通じて、自分の目で見ること、現場に身を置くことの大切さを知り、日本の素晴らしさを再発見したり、五感が養われたり、3つの楽しみ(行く前、行った先、行った後で違った楽しみ)があったり、と多くの良さがあることを教えて頂きました。また、イスラム教のラマダン、エジプトの相乗りタクシー、イタリアにある骸骨寺、ケニアのマサイ族など、実際に体験されたエピソードを交え、文化や習慣の違いを紹介して頂きました。これから人生百年時代、まだまだ旅を続けていかれるそうです。
次回、11月度の授業は、11月11日(日)を予定しています。第一時限は栗田亘先生、第二時限は鬼頭宏先生(静岡県立大学学長)をお招きします。鬼頭先生の講義タイトルは、「日本の人口問題を考える-人口から読む日本の歴史-」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿